キャッシュレス化が遅いとされている日本ですが、最近はPayPayキャンペーンの影響もあって着実にキャッシュレスが浸透してきていると感じます。
僕はキャッシュレス歴5年ですが、もう現金中心の生活には戻れません。
今回はそんな僕が使っているキャッシュレスツールをご紹介します。
キャッシュレスで生活はこう変わる
まずはキャッシュレス生活のメリットを見ていきましょう
- 財布の中の小銭を一生懸命探さないで済む
- 支払いがラクで速い、片手で支払える
- ATMに行く回数が激減する
- 使った分だけポイントが貯まる
- 支出データが残るから管理がしやすい(家計簿アプリと相性◎)
- スマホひとつで外出できる
パッと思い浮かぶだけでもこれだけのメリットがあります。
「現金じゃないと使い過ぎが心配」なんて人もいると思いますが
実際のところはデータが残るキャッシュレスの方が安心だったりします。
さて、メリットがたくさんある事が感じられたところで、
僕のキャッシュレスツールのご紹介をしていきます。
電子マネー
楽天エディ

まず一つ目は楽天エディです。
チャージ型の電子マネーで、電子マネーに対応しているお店なら大体使えます。
これだけで大半のお店の支払いはカバー出来ます。
カードをかざすタイプの支払いも可能ですが、
オススメはやっぱりスマホアプリを使っての支払いです。
スマホアプリなら10種類以上のポイントから選んで貯める事が出来るので
自分のスタイルに合ったポイントが貯められます。
また、クレジットカードからチャージをすれば、クレジットカードのポイントも得られるので、ポイントの二重取りも可能です。
アプリにクレジットカードを登録しておけばスマホからチャージが可能なので、わざわざコンビニにチャージしに行かなくて済むのもアプリの便利な特徴です。
モバイルスイカ

楽天エディでカバーしきれない部分として目立つのが、
交通系電子マネーしか使えないお店です。
僕の生活圏ではキオスク、松屋、パーキングエリアの売店などがそうです。
また、交通系という事は公共交通機関に乗る時はこれでほぼカバー出来るので、上記の部分で困らないにしても持っておくべきツールです。
交通系電子マネーは基本的にカード型ですが、スイカだけはおサイフケータイに対応しています。
なので、持ち物をシンプルにするのであればスイカ一択です。
このモバイルスイカであれば、画像にもある様にスマホからチャージできます。
クレジットカードを登録しておけば、チャージする事でクレジットカードのポイントも獲得できます。
ちなみに、全国どこの地域でも使えるので「中部エリアに住んでるからマナカじゃないと…」なんて事もないんです。
クレジットカード
リクルートカード
電子マネー自体を扱っていない所もまだまだ多いです。
そんな時の為の3つ目のツールはクレジットカードです。
僕はメインのカードとしてリクルートカードを使っています。
理由は大きく2つ
- ポイント還元率が高い(1.2%)
- 楽天エディへのチャージでもポイントが付く
という事です。
楽天エディにチャージしてポイントが得られるクレジットカードというのは限られています。
リクルートカードはその点を満たしていて、なおかつ1.2%という高い還元率を誇っています。
「楽天エディ+リクルートカード」でポイントを二重取りしちゃいましょう。
クレジットカードは手帳型のスマホケース等で持ち歩けば、電子マネーと合わせてほんとにスマホ一つでお出かけできちゃいますよ。
最後に
以上、僕のキャッシュレスツールのご紹介でした。
実際にはどのツールも使えないお店もまだまだ多いです。
ただ、キャッシュレス生活をしていると、どこでどのツールが使えるかが
自然と頭に入ってきます。慣れるとあまり困りません。
一番困るのは飲み会でのワリカンの時ですかね。
こういう時は自分がお金を集めて支払い役になって、クレジットカードのポイント獲得に努めると現金も出さなくていいのでお勧めです。
現金での支払いだと手間はかかるしポイントも得られません。
どうせ支払うなら、ラクでお得な方が魅力的だと思います。
身軽に外出してスマートに支払う生活、始めてみませんか?

コメント